0619 1・2年総合(学習方法について)
- 公開日
- 2023/06/19
- 更新日
- 2023/06/19
お知らせ
今日の1・2年生の総合は「進路」。その1回目として「学習の仕方」を学びました。
ねらいは「学ぶことの意義や学習方法を学ぶ」ことをとおして「互いに学び合い、高め合う関係づくりをしよう」とのことです。
来週の火曜日は前期中間テスト。1年生にとって初の定期テスト。そのために設定されました。
まずは先生からの説明。エビングハウスという学者の「忘却曲線」。それによると、習ったことは20分には42%、1時間後に56%、1日で74%を人間は忘れてしまうのです。
そこで、家に帰ってもう一度復習すると忘れたことが復活し、忘れる→思い出すを繰り返すことで、しなかったときに比べ、3〜4倍の定着率になるそうです。
次に勉強の仕方の実践交流。何と講師は2年生!グループになって先輩からの勉強のアドバイスを聞きました。「まず単語は書けないとだめ、そして○○○を最低2回はやらないと〜」と、昨年で会得したコツ、○○先生のテスト攻略法を具体的に伝授していました。
テストの攻略法からでもいいですが、1年生・2年生それぞれが自分の学習方法を会得して、毎日の家庭学習を効率的にしてもらいたいなと感じました。
学んだ1年生、後輩に伝授した2年生、お互いにしっかり勉強してください。