0630 3年総合「観光大使活動」をより深く
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
お知らせ
本日の3年生は総合的な学習で「観光大使活動」について話し合いをしました。
観光大使活動とは、修学旅行で大都市を訪れた際に、町のよさをPRして旅行できてもらったり、インタビューで都会の人々の意識を調べ、町づくりに役立てようとする活動です。全道全国の学校で3年生の学習として行っています。
今年の3年生は「利尻町が100年後も幸せな町であるために、みんなができることは?」として、より深く学習をしました。
まずは、数字を学びました。
「1880」 これは、利尻町の令和5年(2023年)現在の人口。
「11234」これは68年前、昭和30年(1955年)の人口。(こんなに多く住んでいたんですね)
「415」これは約40年後、令和42年?(2060年)の予想人口。(3年生は52歳になったときの利尻町は今の半分以下!みんな驚いていました)
次に人口が減る原因を学びました。
1つ目は「自然減」という理由。生まれてくる赤ちゃんよりも亡くなる人の方が多いこと。2つ目は「社会減」の理由。引っ越してくる人よりも引っ越していく人の方が多くなること。
どうして「自然減、社会減が起こるのか?」ここから3年生みんなで考えました。
黒板に意見を書き、それぞれ説明しました。
社会減は、利尻町に住みたくなるように何とかしようという意見。
(サツドラを2階建てにしてそこにイオンをよぶ、ゲーセンを作りたい!ワニワニパニックならぬウニの殻でウニウニパニック!なかなかおもしろいアイデアでした)
自然減は、人手不足の子育て支援の部分。
高齢者に保育所の先生になってもらう、そうしたら町から給料が支給されて、若い人は逆に国民年金を払わなくて良い等。小中の教員で、授業が入っていないときは保育所の手伝いに行く、みんなで協力する。(校長も手伝いに行きます!)
最後に、利尻の魅力を発信する1つとして、観光を盛り上げるアイデアを出し合いました。
別荘地で売り出す、ホームステイ・移住体験でよぶ(ツギノバを知ってますね!)、山の麓にコテージを作る、30階建てのマンションを建てる、ポン山までゴンドラで星空を見に行けるようにする、オタトマリ沼を使ったスケート場を作る、海の中に線路を作る(千と千尋の神隠しのように)、草間彌生の作品(水玉模様の)を海の近くに置く……。
とても魅力的なアイデアが出ました。
ふるさとに誇りを持ち、町のPRをしつつ、どうしたら人口減を防げるのか、未来を担う生徒達の意識が上がった学びでした。