学校日記

1030 授業の様子(2)文修正

公開日
2023/10/30
更新日
2023/10/30

お知らせ

 4時間目、1年生は数学の授業でした。

 今日の課題は「反比例」。グラフ化してその特徴を学んでいます。
 比例のグラフのように一直線に増加するのではなく、xが2倍〜3倍になると、Yの値が2分の1、3分の1になるグラフとなります。素人の私からすると、全体の個数から分ける人数が増えるとどうなるか、というグラフでしょうか?(いまいちですね)

 グラフの特徴を一通り書いたあと、先生から発問がありました。「これはY🟰x分の6のグラフですが,この6がより大きくなると、グラフはどうなるでしょう?」
 
 さらに続けます。「考えるのは今ですよ。黙っていると答えは周りの人が言ってくれるかもしれないけど、自分で考えたことにはならないですよ〜」その言葉を聞いて,1年生は目をそばだてたり、眉をぐっと上げる表情になって考えている様子が見えました。

 またさらに続けます。「x軸に近づくか、それとも軸から離れていく、どっちでしょう?」これで表現できる子も増えました。手を上げさせると自分の考えを表していました。

 先生は視覚的に見せる工夫もされていました。ICTでグラフ化できるアプリを使い、xの値が増えると、こんな風に変わると明示していました。

 一方的に知識を伝えるのではなく、特徴を学び、考え、確かめて、より深く学んでいる様子が見られました。