1031 校内研修(研究授業に向けて)
- 公開日
- 2023/11/01
- 更新日
- 2023/11/01
お知らせ
今日は5時間授業にして、先生方で研修を行いました。
11月15日(水)に、校内授業研修として研究授業を3つ行うのですが、その学習指導案をみてもらい、改善方法を話し合いました。
指導案は短時間で作成できません。学校祭準備と並行して準備していました。そして、今回授業を行う3人の先生は何と立候補。2人は新採用の先生、1人は夏休み明けから英語を受け持ったベテランの先生です。
4月から参観日、交流授業、管内教育研究大会で、他の先生が授業公開し、学んだことから今回立候補したと聴きました。互いに学び合う関係と先生の決意にうれしくなりました。
話し合いでは、(1)研究テーマ「主体的に学び、仲間と共に高め合う生徒の育成」の視点が授業で具体的にされているかどうか、(2)指導の3つの観点「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」のうち、どれを意識して指導されているのか、(3)生徒達の学びをどう評価するのか、など、教科や経験も違う先生方から熱心なアドバイスが送られていました。
研修当日は、その指導案を使って授業を行い、先生の指導や生徒達の学びの様子を見た上で、よかった点、改善すべき点をみんなで話し合います。
働き方改革のため、校内研修も焦点を絞って行っています。しかし、研修がなくなることはありません。それは、先生方も互いに学び合い力量を付けることが、先生方同士の関係をよくし、互いに支えあい高め合いから教職員の組織力向上、学校力の向上につながるからです。
本日、学校だよりを発行しましたが、今回の利中祭は、いろいろな変更の中で創り上げた素晴らしい祭りでした。生徒達が創り上げた”学び合い・高め合う”生徒達の関係を、先生たちの中でも続けながら、生徒達にいい授業を届けたいと願っています。