学校日記

1102 11月全校朝会

公開日
2023/11/02
更新日
2023/11/02

お知らせ

 2日(木)は全校朝会がありました。

 最初に、生徒会から10月の反省がありました。月目標「ガーベラ〜希望、常に前進〜」でした。学校祭の10月、変更がありながらもいい祭りを創り上げたことが交流されました。

 11月の月目標は「ランタナ〜協力〜」です。11月は進路や部活の大会、そして子ども文化の集い、中間テストがあります。自分や仲間だけでなく、小学生や地域の方々へ感動を届ける。そして学級や部活で協力して目標達成を目指してほしいとのことです。さっそく、今日からバドミントン部が名寄遠征に出発します。頑張ってきて下さい。

 今日は校長からのお話。道徳の分野から「よりよく生きる」という話をしました。少し再現します。

 入れ物を見せました。これに物を入れていきます。

 まずゴムボールを入れました。4つ入れたところで入らなくなりました。「これでいっぱいですか?」生徒の反応は「??」でした。

 つぎに卓球の球を入れました。8個ぐらい隙間に入れていっぱいに。「これでいっぱいですか?」生徒の反応は「うん」「いや」両方でした。

 つぎに石を入れました。かなり入りました。「これでいっぱいですか?」生徒は「まだはいるでしょ?」の顔。

 次に砂を入れました。だいぶ入りました。「これでいっぱいでしょう」生徒は「うん」という顔をしていました。

 最後に水を入れました。水も入りました。「これでもういっぱいですね」生徒も納得していました。(3枚目のイラストを参照)


 説明をしました。この入れ物は「自分の人生」をあわらしています。
 ゴムボールは、「自分が生まれたときに自分にあったもの。健康な体、自分の性格、暖かい家、家族など」
 卓球球は「苦労して手に入れたもの。勉強や友だち、体力や特技、趣味など」
 石は「まわりとの関係で手に入れたもの。深く学んだり、部活動で強くなったり、行事で自信を持ったり、感動して優しい心を持ったり、など」
 砂は、「本当に小さくてたわいもないこと。ゲームや動画、LINEやメール、人の噂話など、その時の気分で気になったり、心配してしまうこと」。

 ここから何を言いたいのか、話しました。
「中学校生活は、これから大変な時期になる。進路実現や大会、リーダーになったり上級学年になったりと成長に応じて役割が変わる。」

 「大事なのは、自分の入れ物に、今、大事であるな卓球玉や石を入れていくこと。先に砂ばかり入れていると、後から卓球玉や石は入らない。逆に玉や石を大事にしすぎて、ボールをないがしろにしてはいけない。優先順位を間違えてはいけない。」

 最後に水の説明。「水は必要なものなので、時には休憩をしてください。」
 (アメリカの大学講義「Is this jar full?(このジャーは満杯ですか)」を再現しました。Youtubeで見ることができます)


 「ランタナ〜協力〜」そして「今やるべきこと」、しっかり頑張りましょう。