1212 2年総合「食育:昆布を使った調理実習」
- 公開日
- 2023/12/12
- 更新日
- 2023/12/12
お知らせ
今日の3・4時間目は、昆布を使った調理実習を行いました。
前回、給食センターのO先生から昆布出汁について学び、今日は昆布を使った調理実習を行いました。
指導は、利尻町役場管理栄養士のI先生と、利尻町食生活改善協議会の4人の皆さんです。
メニューは生徒達が選んだ3種類。昆布の出汁を活かしたメニューと、昆布そのものを使ったメニューがありました。
出汁を活かしたメニューは女子2チーム。ジャガイモとタマネギ、そして昆布を入れたポタージュを作ったチームは、芋がメークインを使い、なかなかとろみの強い濃厚なポタージュとなりました。シチューチームは、サツマイモが入り、野菜の切り方や昆布を工夫して入れ、野菜の甘さと出汁が合わさっためちゃうまシチューになりました。
昆布そのものを活かしたのは男子チーム。出汁を取った昆布とそのままの昆布を油で炒め、ごま油で風味よく、そして味付けに砂糖や、昆布塩、ごまなどを混ぜて美味しく仕上げました。出汁で使った昆布を捨てるのではなく、活用するところにもSDGsの視点が光っていました。
様子を見ていて感じたのは、改善協議会のみなさんと2年生が、しっかりコミュニケーションを取って調理をしていたところです。
野菜の切り方で変な動きをしていると、大人はすぐ気がつき手伝ってしまいます。でも「あっそうなのか」と素直に受け止め意図を感じたやりとりが始まると、逆に「これはお兄ちゃん達にやってもらうよ」と任せて見守ってくれるなど、いいやりとりがいろいろ見られました。
「こんな調味料な〜い?、ゴムべらな〜い?」と質問されたらすぐ取りに動く、そんな姿も見られました。(料理って先を見通した準備が必要ですね)
無事に完成しみんなで試食。とっても美味しかったです。最後にI先生からみんなに質問。「どんなところを工夫し、どんな味に仕上がったのか」を振り返り、ご飯の食べた後のホッと一息ができました。
ぜひ冬休みに時間があるときは、今日学んだことを活かし食事を作ってみて下さい。
協力いただいたI先生と改善協議会の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日は3年生でも調理実習があります。地域の特産物を使ったお弁当の作り方です。
(修正)お弁当ではなく、お菓子作りだそうです。