学校日記メニュー

写真5

学校日記

かかわりを生む対話のスキル

公開日
2021/11/14
更新日
2021/11/14

グループ学習のノウハウ

■■対話のスキル■■

 一方的に説明するのではなく,聞き手のリアクションを引き出す話し方(「確認」「問いかけ」「呼びかけ・巻き込み」「説明促進」)をして,対話しながら説明します。

 話す側は「確認」「問いかけ」をしながら、相手の表情や反応を見て、自分が話したことを相手がどのように受け止めているかを感じながら話すことで、自分の考えを相手にわかってもらおうという姿勢が生まれてきます。

 聞く側は、うなずいたり、返事をしたり、肯定的に受け止める言い方をして、自分の考えと比べながら聞き、質問、賛成意見、付け足し意見、修正意見を言うようにします。

 かかわりを生む対話のスキルを下の紹介します。
<確認>
 相手に確認を取りながら話す。
 ・〜ですよね。  
 ・〜となることはわかりますよね。

<問いかけ>」
 問いかけながら話す。
 ・〜まではどう思いか?  
 ・〜まではわかりますか?

<呼びかけ、巻き込み>
 活動への参加を呼びかけたり、活動に巻き込んだりする。
 ・〇さんもいっしょにやろう(書こうよ)。
 ・□さん、この続きを言ってください。
 ・△さん、私の意見につなげて言ってください。
 ・次に、△さんの考えを聞こうよ?△さんどうぞ。

<説明促進>
 相手の説明を精緻化するために,意図的に質問したり,相手に言わせたりする。
 ・〜ということはどういうことなのですか?
 ・〜ということを説明するといいよ

*詳細は「グループを生かした協同解決型の授業:算数・数学−理論と指導方法−」の第3部をお読みください。

写真は、上段は中学校1年生、下段は6年生の話し合いの様子です。