学校日記メニュー

写真5

学校日記

ホワイトボードの活用

公開日
2021/11/14
更新日
2021/11/14

グループ学習のノウハウ

■■思考ツール,話し合いツール,協同のツールとしての活用■■

 グループ学習において、課題(問題)に対するグループとしての考えをホワイトボートに書いてまとめさせます。
 その際、ホワイトボードは、発表用のツールとして用いるだけでなく、ホワイトボードを囲んで、みんなで対話をしながら課題(問題)を解決したり、考えを書きながら説明し合ったりするといった思考ツールや話し合いのツールとしても活用します。

 ホワイトボードはグループに1つ用意し、そこにメンバー全員が対話をしながら書き込むようにしたり、ホワイトボードをメンバーが順番にまわしながら書くようようにしたりします。このように、誰か一人がまとめて書くのではなく、メンバー全員で書くようにすることで全員でまとめるという協同のツールとしても活用します。

 また、わからないでいるメンバーを他のメンバーが囲んで解けるように説明し、わからないメンバーは質問をしながらワイトボードに書くようにすると活発な対話が生まれます。

 ペンは全員分あると、ホワイトボードに書こうという気持ちが生まれます。ペンの色は、黒、青、赤を用いて、色を工夫して表現させるとよいでしょう。
 なお、ホワイトボードは子どもの言語発達をふまえて、2年生の後半から用いるとよいでしょう。

*詳細は「グループを生かした協同解決型の授業:算数・数学−理論と指導方法−」の第4部をお読みください。

 写真は、上段は6年生、下段は5年生のグループ学習の様子です。ホワイトボードに書き込みながら話し合いをしています。