学校日記メニュー

写真5

学校日記

グループ学習のルール

公開日
2021/11/14
更新日
2021/11/14

グループ学習のノウハウ

■■協同的なグループ学習のルール■■ 

 グループ学習が協同的な活動になるよう、メンバー全員が活動にかかわるようにします。そこで、下のように「全員対話」、「全員挙手」、「全員発表」、「全員作業」というルールを設けます。
 こうしたルールによって、自分が考えないで人の意見を受け入れる“タダ乗り”的な態度や、自分がしっかりした考えをもたず人の意見に左右される“付和雷同”の態度になることを防ぐことになります。

<全員対話>
 全員が自分の考え(「わからない」「間違えた」「途中まで」も含めて)を伝え,全員がかかわりながら対話をします。

<全員挙手>
 ペアやグループでまとめた考えを発言するときは、メンバー全員で取り組んだのだから、メンバー全員が挙手するようにします。

<全員発表>
 全体交流の場では、リレー発表(交代で発表する)などの方法をして、メンバー全員で発表します。全員発表を目標に,グループ学習では,メンバー全員が正しく理解し、自分の言葉で説明できるようにします。
 
<全員作業>
 グループで、1つのホワイトボードを使って、メンバー全員がかかわりあいながら書く活動をします。

*詳細は「グループを生かした協同解決型の授業:算数・数学−理論と指導方法−」の第4部をお読みください。

写真は上段が3年生、下段が2年生のグループ学習の様子です。