メンバーの状況や考えの多様に応じた話し合いの進め方
- 公開日
- 2021/11/14
- 更新日
- 2021/11/14
グループ学習のノウハウ
■■メンバーの状況や考えの多様に応じた話し合いの進め方■■
グループ内はつまずいていメンバーがいたり,考えの異なるメンバーがいたりします。こうした場合,各自が形式的に発表する方法(発表会形式と呼ぶ)では,互いに考えを深め合うことが難しいです。そこで,メンバーの状況や考えの多様に応じて話し合いを進めるようにします。その方法を紹介します。
まず,グループのメンバー全員が自分の考えを提供し合い,相互の考えを把握した後に,次の流れで話し合いを進めます。なお,考えの提供はノート等に書いたものを一斉に見せ合う方法が効率的・効果的です。
1.つまずきを把握する。
2.相手に説明を求める(まず聞く)。説明する(つまずきに応じて説明)。
3.同じ考えの者が意見を繋ぐ。
4.みんなでその考えを理解する。
5.別の意見の説明を求める(まず聞く),説明する(つまずきに応じて説明)。
6.同じ考えの者が意見を繋ぐ。
7.みんなでその考えを理解する。
8.比較検討し,よりよくなるよう話し合う。
以後,グループとしての考え(意見)をまとめ,振り返り・解き直しをする。
注)状況により1〜7の中には省かれるものがあります。
*詳細は「グループを生かした協同解決型の授業:算数・数学−理論と指導方法−」の第4部をお読みください。