学校日記

0901 体育「リズムトレーニング」

公開日
2023/09/01
更新日
2023/09/01

お知らせ

 今日は体育の授業でゲストティーチャーを迎えました。

 講師は、定住移住相談支援センター「ツギノバ」のつながりで、沖永良部島スポーツクラブELOVEの理事長、前田 純也さんです。また、「あそびどころ」の廣瀬さん、ツギノバの八木橋さんとサポートの方々にも来ていただきました。

 前田さんは、鹿子島から600km離れた沖永良部島で野球を教えていたとのこと。その頃から「島だから出来ない」という概念をやめ、「島だから出来ること」を考え実践されています。そんな熱い思いで指導していただきました。

 「リズムトレーニングはやったことある?」手をあげる子は0。「それなら失敗して当たり前、楽しくやっていこう!」とトレーニングが始まりました。

 最初は、フロアにしいたラインを跨ぎ、両足でリズムよくぴょんぴょん跳ねて前に進む練習。次に手のメニューが加わり、頭の上でたたく、頭と肩とクロスしてたたく、リズムを変えてたたくなど、バリエーションが加わりました。
 
 うまく出来たら盛り上がり、失敗してもお互いに笑顔。同じ列の人がハイタッチで迎えてくれました。リズムに合わせて手拍子も出てきました。

 最後は、向かい合って、手はさっきの動き、脚を前後に跳んで入れ替えます。次には途中でタイミングを早くする。1回目が終わったら180度ターンする、などどんどん高度に。終わる頃には、みんなもいい汗をかきました。

 休憩をして別のトレーニングです。4人で列車を組みます。外側を囲うように4人が四角形を作り、ボールを1個持ちます。中の4人は「一番後ろの人」にボールを当てられないように動き回ります。外の人は当てるために、ボールをパスしてぶつけます。ドッジボールの変形ver.です。外の4人が勝つか、中の4人が逃げられるかの勝負です。(種目名は聞きそびれました)負けた方は腕立て5回しました。

 最後のトレーニング。4人で正方形を作り角にコーンを置きます。自分のコーン(陣地)を1つ決めます。自分の陣地には1つミニコーンがあります。お互いに走って相手のコーンを1つずつ奪い取って自分の所におき、3つ集めると勝ちです。
 これは多いに盛り上がりました。取っても取られる、どこのコーンを取るか考える、など頭脳戦となりました。生徒のだれかが「ドラゴンボール!」と名付けていました。(ネーミングセンス◎)

 あれだけ動き回ったのに、最後は笑顔で終わることが出来ました。「リズムトレーニング」、活用のしがいがあると感じました。各部でもやってみましょう。

 前田さんをはじめとするみなさん、貴重な学びをありがとうございました。