学校日記

1201 1年2年体育 柔道(修正)

公開日
2023/12/04
更新日
2023/12/04

お知らせ

(お詫び:柔道着のことを、胴着と書いてしまいました。正しくは道着です。)

今日の5時間目は、1年体育で柔道でした。11月29日は2年体育でも同じく柔道を行いました。

 平成24年から中学体育の授業で武道が必修となり、宗谷管内の多くの中学校では、柔道が取り入れられています。担当のS先生も先日、研修を受けて、安全に注意し指導する準備をしてきました。

 先日の2年生の授業では、畳の設営・撤去を分担して素早く設営できました。胴着のたたみ方も綺麗でした。体力もあるので、1人で畳を運んでいました。(今の柔道の畳は芯が発泡スチロールなので軽量です)
 1年生は何もかもが初めてなので、説明を聞いて2人1組で畳を運び準備をしました。(設営中、畳の上を平気で靴のまま上がっていました。絶対にやめてください。)

 道着も町で購入したものを割り当てています。上と下のサイズ(号数)が体と合わず、下のサイズが小さい子、上を着ると手のひらも見えないくらい袖が長い子、帯が明らかに短い子と様々で、そのたびに交換して調整しました。

 次に着方の練習をしました。浴衣の着方と基本的に同じなのですが、どちらの襟が前に来るかを学びました。(自分から見たら左が前です。逆だと高貴な人のする格好です)。
 最後に帯をどう巻くか。半分に折る、真ん中をへその下に合わせる、後ろにまわしクロスして前に持ってくる、次にバッテン縛りをするのに、へそにある1本目の帯下を通して一緒に縛る、という説明ですが、なかなか要領よく手が動かせません。(家で浴衣の帯でやってみてください)何とか道着を着ました。着る練習、帯を結ぶ練習を繰り返ししました。

 片付けもチャイムが鳴ってからになりましたが、初めてにしては上々の滑り出し。次の時間は自分たちで出来ることが増えているでしょう。

 柔道の時間、毎回の成長が楽しみです。