0309 エアコン工事(8日目)
- 公開日
- 2024/03/09
- 更新日
- 2024/03/10
お知らせ
今日は午前中、バドミントン部の3年生お別れ会をしていました。
体育館でバドミントンをしている3年生を見ると、どこか懐かしくやはり声が出ていて、さすが3年生と思いますが、唯一残念なのが、やはり体が動かなくなっていました。また高校に行ってから、スポーツに励んでほしいと思います。
さて、写真は校長室で行っているエアコンの配線工事。先週の土日がフェリー欠航で工事が進まず、今日でエアコンの配管と電源を組み立て、明日午前は停電させて、電気工事をすることになります。なので、大忙しです。
工事は1人ではできません。全体で進める人、指示を聞いて組み立てる人、道具や資材を渡す人が協力してできます。外国人の作業員さんも3人います。(挨拶し合いますが、日本語とても上手です)
時にはうまく動かないことに対して、少し怒り気味に指示が来ることもあります。それをよく聴いて動き、指示が来なくても「あっこう動いた方がいいかな?」と考え、自主的に動くことも求められます。
うまく動かないとやる気もなくなり、全体的な動きが鈍くなり、イライラもたまってきます。うまく動くためには、指示を出す方も動く方も、お互いに気持ちよくできるために声かけなどの関わりが上手だなと思いました。(なので、冗談や漫才みたいなやりとりも聞こえます(^o^))
でも締め切りまでに、無事に完成させないといけないので、集中力もすごいです。どんな仕事をしていても、「言葉の表現や関わり合い、チームワークは大事」と感じました。
明日の午前中は停電させて電気を流す工事に入ります。校長室で仕事をしつつ、応援しています。