0606 授業交流週間(美術)
- 公開日
- 2023/06/06
- 更新日
- 2023/06/06
お知らせ
昨日の校内研修で呼びかけられた授業交流週間が始まりました。
先生方が授業を見合い、本校の研修のねらい「主体的に学ぶ・協働的に学ぶ」をICT活用を通して出来ているかを検証するのが目的です。
今日の3時間目は、3年美術「私の主張〜伝えようメッセージ」の授業。生徒が普段、問題ととらえていること、興味のあるテーマを元に、ポスターやピクトグラムで、どのように伝えるかを考える授業でした。
今日の課題は「たくさんアイデアスケッチをしよう」、見通しも板書されていて、困ったときには何をすればいいか、分かるように工夫されています。
最初にNHKのEテレの番組を見ました。ピクトグラムという一目で分かるサイン「非常口」がどのように出来たのかを見ました。(緑・白の非常口表示はロシアもそっくりでした)
その後、各自でポスターづくりに入りました。訴えたい項目を熟考する子、キャッチコピーを考える子、まずは絵を描く子、ネットでデザインを探す子、それぞれ自分と向き合いっている様子でした。
残り15分で交流に入りました。生徒達はそれまでたまっていた何かを吐き出すように周りを見ました。そしてまた自分の作品作りに入りました。色鉛筆も用意されていて、デザインができた子から色塗りに入っていました。
One Noteという模造紙アプリで調べたアイデアを貼り付ける工夫や、今日出来た作品をタブレットで撮って、Teamsのチャンネルにアップし、作品作りをお互いに鑑賞するなど、ICTの工夫もされていました。
課題と見通しを示し、アイデアから作品を作ろうと真剣に取り組む美術の授業。先生の準備と打ち込む生徒、なかなかすごいと感心しました。