0621 テスト前の振り返り
- 公開日
- 2023/06/21
- 更新日
- 2023/06/21
お知らせ
来週火曜日に控えた前期中間テスト(本校は前期・後期の2期制)に向けて、生徒達は学習に余念が無いようです。
ある先生が生徒に「どの教科を一生懸命やっているの?」と聞いたそうです。意外にも生徒は「社会」と答えたそうです。難しいから一生懸命暗記しているのか、授業がおもしろくて一生懸命勉強しているのかのどちらかでしょう。先生としては嬉しいのではないでしょうか。
さて、その社会の授業を見に行きました。1年生の歴史の分野でした。「当時、大陸とつながっていた日本にどうやって人々がやってきたのか、どんな動物がいたのか、大きい動物がやってくると人々はなぜやってくるのか?」と、先生が生徒達に考えさせ、つぶやきを拾いながらも修正し、今日の学習に繋げていました。(「ノアの箱舟」は関係ないですからね。)
授業がおもしろいからテスト勉強を頑張っているんだなと感じました。
(何人か、薬指にペンを乗せて書いていました。字がうまく書けているのかな?)
2年生は理科の授業。ここでも振り返りをしていました。ワークで振り返りをした後、解答と合わせて、先生が生徒に質問しました。
「フェノールフタレイン液は酸性、中性、アルカリ性で何色になるか」
「アルカリ性しか色が変わらない、なぜ使われるのか」ツッコんだ質問に生徒は答えていました。
得意な生徒はすぐ答えられるのですが、苦手な生徒は暗記教科になりがちです。振り返って学び直すことができました。
3年生は数学の単元テストでした。真剣に取り組んでいました。
今日から仙法志神社、土曜日から北見冨士神社(沓形)のお祭りです。四ヶ散米舞の演舞も日曜日が本番。楽しみつつテストに向けての準備もしっかりとしてほしいです。