1207 3年道徳「価値をめぐって」
- 公開日
- 2023/12/07
- 更新日
- 2023/12/07
お知らせ
5時間目は3年道徳でした。副担任のS先生が担当。「価値をめぐって」という読み物教材を使い、価値観の違いを考えました。
(読み物の概要)「麻婆豆腐」が好きな友だちとそれが嫌いな自分。自分が好きなのは「巻き寿司」。誕生日はそれを作っている匂いで幸せを感じる。友だちはやはり麻婆豆腐の匂いが幸せ。幸せを感じるものが違うことがわかる。
給食になり、その話を聞いた先生は「給食の好きなメニューから価値観の違いを考えよう」と、宮沢賢治の著書の一説「みんなの幸せが実現しないと個人の幸せは実現しない」を紹介。それをめぐって「そんなのは不可能だ。給食の好き嫌いは平均的には同じ。好き嫌いのメニューを分け合えばいい。」と意見が交わされる。最後は「価値観の違いを知ることができたことがスタートだ」でまとめるお話。
3年生も、自分とちがう価値観を考えることから始まりました。そして宮沢賢治の一説「みんなの幸せを満たすことが個人の幸せが実現する」を踏まえ、自分は3つの意見のどれに近いかを考え、黒板に名前を貼りました。
次に「先生のまとめ(違いを知ることがスタートだ)では、どんなゴールを目指しているのか」という発問には、「相手を尊重する、多様性を受け入れる、もっと知ろうとする」という意見が出ました。
S先生はもう1つ「相手の尊重だけでなく、自分のためにもなると考えられないか?」と補足しました。3年生は「新しいことを知れる。自分に返ってくる。自分も尊重してもらえる」と考えました。
実際、3年生の道徳では、タブレットを使い書き込みTeamsで共有します。自分の意見を書いたら仲間の意見も見たり見られたりします。自信がないときは他の人の意見を見てうなづいたり、自分の意見と似ていたら手をたたいたり、なるほど意見や笑える意見もあります。
それぞれの意見を広げみんなで深められる授業こそが、価値観の違いをみんなで学び、自分のためにもなっているなぁと感じました。いい授業でした。