フォー・ネクスト
配色
文字
日記メニュー
イベントの目指すべき姿
独り言
昨日は、私が関わっている中学校で行われた地域ふれあい学びフェスティバルを見学して...
ベテランの思いを受け取った授業
仕事
昨日は中学校で道徳の授業研究に参加しました。 午前中に若手の先生と授業参観をし...
元気をいただいた研究発表会
昨日は、ICT関連の研究発表会で講演をおこないました。 全体会に先立っての全学...
学校の雰囲気が緩むとき
先週末に中学校の体育の授業アドバイスをおこないました。以前は生徒指導上の困難を抱...
ちょっぴりの不安とたくさんの期待を持った1日
昨日は研究発表会を2週間ほど後にひかえた中学校で授業研究に参加しました。 いつ...
授業者も参加者も学びあえた模擬授業
愛される学校づくり研究会が主催するフォーラムで発表する国語科の授業の模擬授業に参...
研究発表会の打ち合わせ
昨日は、ICT関連の研究発表会の打ち合わせに中学校へおじゃましました。当日は全学...
白黒をつける
授業ワンポイントアドバイス
授業名人の野口芳宏先生は、「白黒をつける」ということを言われます。「それもいいね...
問題から授業を考える
教材研究
全国学力調査の問題が公表されました。問題制作者の意図が非常に明確で、これならば子...
落ち着いた学校から学ぶ
昨日は中学校で講演をおこなってきました。 最近は、学校から講演を引き受けるとき...
楽しく、有意義な研究会
愛される学校づくり研究会に参加しました。今回は、困難校を立て直した校長先生のお話...
多くの人と共有したい授業
愛される学校づくり研究会が主催するフォーラムでの算数の提案授業の撮影にでかけまし...
授業者の成長が見えた提案授業
愛される学校づくり研究会が主催するフォーラムでの社会の提案授業の撮影にでかけまし...
提案授業から大いに学ぶ
野口芳宏先生から学ぶ
教師力アップセミナーで授業名人野口芳宏先生からたくさんのことを学ばせていただきま...
充実した学校訪問
昨日は中学校で、1日日程の学校訪問に参加しました。気ままな立場なので、指導主事の...
ICTの活用について考える
この1月ほど、ICTの活用について考える機会が増えています。授業での活用を考える...
実りある指導案検討会
昨日は、愛される学校づくり研究会が主催するフォーラムで発表する国語科の指導案検討...
発問について考える
昨日は、中学校で社会科の授業研究に参加しました。2人の方が別々に授業しましたが、...
子どもに考えさせる発問
子どもたちに考えさせるような発問をどのようにつくればよいか相談されることがよくあ...
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2011年10月
RSS