【日進市教育委員会】動画を使って情報モラルを学ぼう
- 公開日
- 2021/12/06
- 更新日
- 2021/12/06
県教委・市町村教委の取組(利用しない)
日進市では、昨年度から一人一台ICT端末を配備し、授業等で活用をしています。本年度は、さらに活用の場を広げていけるよう、各校で準備を進めています。
さらに、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため登校ができない状況となることも考えられることから、児童生徒にICT端末を家庭に持ち帰らせる練習も始めました。児童生徒は、家庭に持ち帰ったICT端末で、担任と健康観察を行ったり、学習ドリルソフトで学習をしたりしました。
このような取組を行う中では「情報モラル教育」がより一層重要となり、日進市情報教育研究委員会が中心となって推進しています。
ここでは、ICT端末を持ち帰る際に行った、市内小学校の取組を紹介します。
まず、学年の先生から学年全体に話をしました。「発表ノート」という機能で友達の発表に書き込めることや「チャット」機能があることに触れ、「人を傷つける道具としてではなく、便利な道具として使えるようにしたい。」「直接会うときより、何倍も相手のことを考えて思いやりの気持ちをことばにのせよう。」といった話をしました。
次に、各教室に分かれ、ICT支援員と協力し、担任が動画を使って授業を行いました。「何の断りもなく人にタブレットのカメラを向けると嫌な気持ちになること」や「どこで何に使われるのか不安に思うこと」などについての動画を見ました。タブレットを持ち帰って「写真を撮る」という課題が出されているため、動画を見た後には、具体的な場面を想像しながら気をつけることを考えました。
SNSに関する動画を見た後には、児童から「『海にコーラを流したら二度と回収できないように、SNS上に上げられた情報も回収できない』という話が心に残った。」という声が聞かれました。話だけでなく、動画を視聴することで、具体的な体験と結び付けて児童に考えさせることができました。