【生涯学習センター】平成24年度の安心ネットインストラクター(4期生)が新しく誕生しました。<8月の講座(上級講座)>
- 公開日
- 2012/09/13
- 更新日
- 2012/09/13
県教委・市町村教委の取組(利用しない)
【8月の講座(上級講座)】
講師は7月と同じく下田博次先生、下田真理子先生、山中千枝子先生をお招きして上級講座を開催しました。上級講座では、フィルタリング機能の知識習得、学校裏サイト問題の意味と教訓、スマートフォン時代の不安原因などについての講義が行われました。
ケータイインターネットが生んだ学校裏サイトはなくならず、スマートフォンに引き継がれる恐れがあることを学びました。現在のスマートフォンは、フィルタリング技術とサポート体制が未整備であることや、有害アプリ対策がないことを知り、保護者がペアレンタルコントロールをできないのであれば、子どもにスマートフォンを持たせない方が良いという意見が受講生から出されました。
講義を通して、子どもたちの危険なサイト利用の現状を実感するとともに、ケータイやスマートフォンにフィルタリングをかける必要性を強く感じることができました。
また、プレゼンテーション講習では、グループで実際の講習会を想定し、プレゼンテーションを行いました。プレゼンテーション後、講師の先生方に個別指導をしていただきました。
全4日間の講座を無事終了し、横のつながりの大切さを実感した4期生のみなさんは、連帯感を高めながら新たな一歩を踏み出すことができました。今後、県内各地域でインストラクターとして啓発活動の実践をしていきます。