【安城市立桜井中】 〜ケータイ安全教室を開催しています〜
- 公開日
- 2015/09/10
- 更新日
- 2015/09/10
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
桜井中学校では、情報機器とよりよくつきあっていくために、外部から講師の方をお招きして、ケータイ安全教室を開いています。今年度1回目は1年生徒、2回目は2、3年生徒を対象にして、それぞれの学年の実態にあった内容で実施しています。保護者、地域の方にも声をかけ、年々参加していただける方が増えてきています。
現在中学生にも携帯電話やスマートフォン、タブレット等が多く普及しています。本校も例外ではありません。中学生になり、利用し始める生徒も多く見られます。交友関係が広がり、お互いのことをまだよく知らないまま安易に利用して、知らず知らずに人を傷つけたり、犯罪行為に至ったりしてしまうなど、具体例をもとにその危険性をわかりやすく話していただきました。
2、3年生は、メールやSNSなどは便利である一方、常に危険と隣り合わせであることを意識して、正しい使い方を理解し、モラルやマナーを守ることが大切であることを学びました。講師の方からは、面識ない相手には電話番号やメールアドレスなどの個人情報を安易に教えないようにして、万一困ったことに遭遇した場合は抱え込まず、すぐに身近な大人に相談するようにアドバイスをいただきました。
その後学級で道徳の時間に、携帯電話やインターネットの便利さと注意点について、実際の出来事を題材に、その危険性を感じたり事例を元に話し合ったりしました。情報に対する意識を高め、安全に有効に利用するためにはどうするか意見交換をした学級もありました。今後も本校では、情報モラルの意識向上を心がけていきたいです。