モラルBOX日記

【安城市立安城西中】ケータイ・スマホの使い方を話し合おう

公開日
2015/11/18
更新日
2015/11/18

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、昨年度、本校独自にケータイ・スマホ宣言を作成し、携帯電話、スマートフォンの使い方について、保護者へのお知らせと、生徒への呼びかけを行ってきました。生徒の多くが携帯電話やスマートフォンを所持している現状から、使用の仕方や危険性などを生徒自身が考える機会を継続してつくっていくことが大切だと考えています。そこで、年に3回行っている生徒の代表者、教師、保護者が決められたテーマで話し合いをする、ふれあい会議で、ケータイ・スマホの使い方について取り上げました。
 会議では、「ケータイ・スマホの使い方をどのように考えるか」というテーマで、3年生の生徒が司会をつとめ、ケータイ・スマホが自分にとってどんな存在か、使い方についてどのように考えているかなどについて意見を交換しました。異学年のグループでしたが、和やかな雰囲気で進み、上級生が自分の体験を語るなど、異学年グループならではの有意義な話し合いが行われました。
「スマホであった、実際のトラブルを聞き、使い方を見直したいと思いました。」「ケータイ・スマホの使い方や持ったらどうするのが一番いいかなど話し合えて、これから持ったときに役立つなと思いました。」など、持っている生徒も持っていない生徒も、改めて携帯電話やスマートフォンの使い方について考えることができました。また、参加した保護者からも、「ほとんどの生徒が持っているようですが、勉強の邪魔という3年生の本音を聞くことができ、下級生にとってよかったのではないかと思います。」という意見をいただきました。今後も、生徒たちが安心して過ごしていけるように、生徒自身で使い方について考えることができる機会を設けていきたいと思います。