モラルBOX日記

【一宮市立浅井南小】 優しい気持ちで使おう 携帯やスマホ

公開日
2015/11/18
更新日
2015/11/18

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 携帯電話やスマートフォンが普及し、小学生でも、自分専用のものを持っている児童が年々増加しています。それらは便利がゆえに、利用によるトラブルも多く、中には深刻ないじめにつながっているケースもあります。そこで、本校では、学年の発達段階に応じて、具体的な例を示しながら、携帯やスマホの上手な使い方について学習しています。
 5年生では『言葉と伝わり方を考えよう』という授業を行いました。児童がよく使っている『メール・ライン』のやり取りを例に、考えを深めました。『一緒に遊ぼうと誘った児童に対して【無理】の一言だけの返信があった時、受け取った児童はどんな気持ちになるか』という問いをきっかけに、話し合いました。児童の意見は、『ムカつく・感じが悪い』『落ち込む』『なんでだろう』『仕方がない』の4つに分かれました。児童は、互いの言い分を聞き、【無理】だけでは気持ちを伝えることが難しいこと、ごめんの一言を添えたり、笑顔のスタンプをつけたりすると相手の気持ちが和らぐことなどを学習しました。
 このように、携帯やスマホでのコミュニケーションについて考える機会をつくることにより、児童が実生活の中で、相手のことを考え携帯やスマホを利用することができるよう、今後も指導を継続していきたいと思います。