モラルBOX日記

【日進市立梨の木小】 異学年交流「なしっこ活動」

公開日
2015/12/08
更新日
2015/12/08

ちょっといい話

 本校では、全校を57班に分けた異学年交流「なしっこ活動」を行っています。1班10人程度で構成され、高学年はリーダーとして、他学年のことを考えながらグループをまとめるということを目標にして取り組んでいます。中学年はリーダーの手伝いをしたり、いろいろなアイデアを出したりすること、低学年は、リーダーの言うことをよく聞き、いろいろな学年の子と楽しく活動することを目標に取り組んでいます。
 例年「なしっこ活動」は1年間を通して清掃活動を班員が協力して行っています。また、1年生を迎える会、なしっこカップという児童が計画したゲームや遊びなど、いろいろな行事に取り組みます。今年は児童会の企画による「夏まつり」も行いました。「あーした天気になーれ(上履き飛ばし)」や「ペットボトルボウリング」など4種目を行い、総合得点で競いました。高学年の児童が下学年の児童にいろいろな声を掛ける場面が見られたり、低学年の児童から「お兄ちゃんお姉ちゃんに教えてもらって楽しかった」という声が聞かれたりしました。
 このような活動を通して、高学年の子は下級生を思いやる心が、低学年の子は高学年に対する信頼や憧れの気持ちが育まれていると感じます。これからも「なしっこ活動」を通して、互いの立場や気持ちを考えて行動できる子どもに育ってほしいと願っています。