モラルBOX日記

【清須市立春日小】スマホ・ケータイ安全教室

公開日
2015/12/08
更新日
2015/12/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

本校では、毎年、講師の方をお招きし、小学5年生の児童を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しています。この中で、子どもたちは、スマホやケータイの安心・安全な使い方を知るとともに、その使用上の基本的なルールやマナーについて考え、便利さと危険性について学んでいきます。
便利なこととしては、メールを送受信できる、音楽が聴ける、動画が見られる、ゲームができるなどインターネットの世界が大きく広がります。また、知らないことを調べたり、自分の情報を世界中に発信したりできます。しかし、情報は友達だけが見ているのではなく、不特定多数の人が見ており、一度送った情報は、どんどんコピーや拡散をされ、悪用される場合もあること、そして、言葉や画像をもとにネットいじめにつながることがあるなど心配されることは枚挙にいとまがありません。
この教室を終えた児童から、「これからは、情報発信に気を付けたい」、「世界中の人とつながっていることから、姿の見えない人や知らない人とのやりとりに十分注意しなくてはいけない」などの声が聞かれ、ネット社会での危険から自分を守ろうという意識が高まりました。
この教室を通して、「ルールやマナーを守って正しく使うこと」「フィルタリングを上手に使うこと」「何かあったら、必ず家族や先生など、まわりの大人に相談すること」を指導し、情報モラルに対する意識を高めていきたいと思っています。