モラルBOX日記

【知多市立八幡小】友達を元気にする魔法の言葉

公開日
2016/02/24
更新日
2016/02/24

ちょっといい話

 本校では,毎年2月に大縄跳び大会が行われています。この大会では,5分間に8の字跳びを何回跳べるかをクラスごとに競います。どのクラスも休み時間や体育の時間を中心に,力を入れて練習に取り組んでいます。より多くの回数が跳べるように練習する中で,クラスの団結力が高まる行事です。
 大縄跳び大会に向けての練習が盛んに行われる中,2月1日の朝会で,温かい言葉掛けについての話がありました。そこでは,友達を元気にする魔法の言葉として「ドンマイ」という言葉が紹介されました。「ドンマイ」とは,「Don’t mind」の略語であり,「気にしないで!」「大丈夫だよ。」という意味があります。話をされた先生は,「大縄跳びの練習で失敗してしまった子の中には,落ち込んだり,自分を責めてしまったりする子もいるから,そんなときは,周りの子が『ドンマイ』と声を掛けて元気付けてあげよう。」と呼び掛けていました。大縄跳び大会に向けて練習に取り組んでいる児童にとって,とても心に響く話でした。
 大縄跳び大会当日。冬の寒さにも負けず,どのクラスも精一杯取り組みました。運動場には,大きな声で回数を数える声や互いを励まし合う声がたくさん響いていました。励まし合う言葉が,クラスの結び付きを強くしてくれたように思います。
 数日後。廊下を歩いていると,休み時間を終えて教室に戻っていく1年生の児童とすれ違いました。すると,「ドンマイ。ドンマイだよ。」という声が聞こえてきました。その子は,隣を歩いている友達をなぐさめているところでした。友達を励ます魔法の言葉がふと聞こえてきたことで,こちらも元気をもらいました。これからも友達を思いやり,元気にする魔法の言葉であふれる学校にしていきたいと思います。