モラルBOX日記

【あま市立美和小】異学年との交流活動

公開日
2016/06/13
更新日
2016/06/13

ちょっといい話

 美和小学校では、異学年交流を積極的に行っています。毎日の清掃活動は、縦割りで行い、1年生から6年生までが一生懸命取り組んでいます。入学したばかりの1年生は、ぞうきんの絞り方や、かけ方など、高学年のお兄さん・お姉さんに教えてもらいます。今では、「そうじに行ってきます!」と、とてもうれしそうに清掃場所に向かっています。「次はここをやろう。」と、優しく教えてくれる高学年、そんな高学年の姿を見ながら「今日もがんばる!」と、積極的に取り組む低学年。年上の児童が、年下の児童をまとめたり、手本を見せたりしながら、全員で力を合わせて清掃を行っています。熱心に清掃に取り組む高学年の姿が、自然と低学年にも伝わり、その姿勢が代々受け継がれています。

 また、児童会活動の一つとして、「わくわく交流会」を実施しています。「読み聞かせ」「美和小クイズラリー」「大ギネス大会」など、通学班や清掃班で活動する機会をつくっています。「読み聞かせ」では、通学班の班長・副班長が、班員に読み聞かせをしました。1週間ほど前から本を選び、読む練習をしている姿が見られました。当日は年下の児童にも伝わりやすいように工夫して読み、聞いている児童は、話に夢中になっていました。「お話、すごく楽しかった!」と、にこにこ笑顔で教室に戻ってくる子どもたちの姿が印象的でした。

今後も異学年交流を通して、子どもたちの人間関係を広げるとともに、人との関わり方を学んだり相手に優しくする気持ちを育てたりさせたいと思います。

  • 2565635.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10511632?tm=20240815153205