【豊根村立豊根中学校】スマホ・ケータイ安全教室を行ないました
- 公開日
- 2016/06/27
- 更新日
- 2016/06/27
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
講師を招き、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマホやケータイの利用に関連する危険やトラブルを未然に防ぐための対処法について教えていただきました。特に、SNSを正しく使うため、以下のことを学びました。
1 他の人の名誉を傷つけることを書き込まない。(悪口はもちろんのこと、軽い気持
ちの冗談もいけない。)
2 写真を無断で撮って公開しない。
3 個人を特定できる情報を流さない。(顔写真・実名などの情報)
4 市販のマンガや音楽などの作品を載せない。
5 スマホやケータイから離れる時間を作ろう。
また、「自分がやられたらどう思うか」を考えて使うことと、文字だけの情報は伝わりにくいので、ふだんの会話よりも丁寧な言葉、詳しい表現で伝えることも留意点として確認しました。
生徒は、「今まで何も気にせずスマホを使っていたけれど、犯罪につながることや、みんなに見られるようになってしまうことが分かって、怖く感じました。これから安全に使えるように気をつけたいです」「モラルをもって、マナーを守って正しく使わないと、自分が痛い目にあうし、親や他の人にも迷惑をかけるから気をつけたい」と感想に書きました。
保護者の方々には、スマホ・ケータイ(SNS、メール)を使う場合のルールを確認し、使いすぎで生活リズムをくずさないように生徒たちの様子を見てほしいことを学級通信で伝え、保護者会の折にもお願いしました。
安全教室終了後、生徒からスマホの使い方に関する相談や防犯に向けた動きがあり、安全に使おうとする意識が高まったことを感じました。