【愛西市立佐織中】スマホ・ケータイ安全集会に参加して
- 公開日
- 2017/01/10
- 更新日
- 2017/01/10
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、多くの生徒が自分専用のスマホを持ち、SNSも気軽に使用できる環境になっていますが、携帯ゲームにのめりこんで睡眠時間が削られたり、友達同士のSNSのやりとりの中でトラブルが起きたりするなど、適切な使用ができていない子が見られました。そのため、スマホなどを利用したSNS等の危険性を扱った事例を紹介していただくことで、使用についての注意喚起を促そうと、12月12日(月)に、スマホ・ケータイ安全集会を行いました。自校のランチルームに全校生徒が集まり、スライドと映像を見ながら学習しました。
SNSに写真を載せると、どんな情報が分かってしまうのかをグループで相談する場面では、「制服が写っていたらどこの中学かわかる」「中学校で待ち伏せされるかも」などといった意見が出ました。また、一度インターネット上にアップされた写真は回収することができないことも学びました。
また、友達同士のSNSでのメッセージのやり取りの中でけんかになってしまった事例を紹介していただき、実際にどのように伝えたらよかったのかを考えました。実際に会っているときは、表情や声の調子などのノンバーバルなものと一緒に伝えるため、短い言葉でも自分の気持ちが伝わりますが、SNSなどで送るときは、自分の意図が正確に相手に伝わりません。そのため、適切な言葉を選んだり、伝え方を工夫したりしなくてはならないことを学びました。