モラルBOX日記

【瀬戸市立陶原小】携帯電話安全教室

公開日
2017/01/24
更新日
2017/01/24

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 スマートフォンによるSNSのトラブル、個人情報の流失、利用時間及び時間帯の影響から起こる生活リズムの乱れなど、スマートフォン所持の低年齢化が進み、最近では小学生がトラブルに巻き込まれることも少なくありません。本校では、正しい利用方法を理解させるために、毎年、携帯電話安全教室を行っています。今年度は5、6年生の児童と共に保護者も教室に参加してもらい、トラブルの実情を知るとともに、家庭でもしっかりと利用に関する約束ができるように計画しました。教室後の児童の感想には、「インターネットに載せた写真は一度載せたら、一生消せないと知ったので、本当に載せていいものか、一緒に写っている人の許可を得てから判断したいと思いました」とあり、子どもたちが、スマートフォンに潜む恐ろしさを理解することができたと実感できました。また、スマートフォンの利用のし過ぎで、ストレートネックなどの首の異常につながることを知った子は、利用時間や姿勢に気を付けていきたいと書いていました。