モラルBOX日記

【岡崎市立竜南中】情報モラルと情報セキュリティ教室

公開日
2017/03/09
更新日
2017/03/09

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 ごく普通に日常で使われているインターネットは、当然中学生も様々な場面で利用しています。最新の情報を手軽に手に入れることができる反面、膨大な情報の中には誤った内容やデマ、悪意あるサイトなどがあり、危険も多くあります。また、SNSなどのコミュニケーションソフトの利用の仕方も問題になる場合があります。
 本校では本年度、情報処理推進機構から講師をお招きして情報モラルと情報セキュリティ教室を行いました。メールやツイッターでの友達とのやり取りの中で、心ない言葉や冗談のつもりの書き込みから、トラブルが起きることがあり、講話では実際の中学生が書き込んだ内容が事件へと発展してしまった事例が紹介されました。また、情報セキュリティとして、パスワードを設定する場面がありますが、単純で誰でも想像しやすいものやずさんなパスワードの管理で、情報が盗まれ悪用される危険性が紹介されました。今後さらに便利で多様化する情報社会の中で、自分が被害者にも加害者にもならないよう、情報モラルを積極的に守って生活をしてほしいと思います。