モラルBOX日記

【幸田町立豊坂小】 インターネットの安全な利用を考える

公開日
2017/03/10
更新日
2017/03/10

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 携帯電話、スマートフォン等の普及により小学生も使う時代となりつつあるため、講師の方をお招きし、9月に保護者と教員を対象とした情報モラル教室「インターネットに潜む危険と正しい使い方〜今の使い方で本当に大丈夫ですか?〜」を開催しました。
 内容としては、「夏頃から話題になっているポケモンGO」の話を基にして、インターネット上にとどまらず、様々な場所においても危険やトラブルが非常に多くあることを教えていただきました。

(保護者の感想)
 最初は、”堅いイメージ”の講演名で、一通り危険性のお話をされるのかと思っておりましたが、親しみ感のあるお話口調と内容で惹(ひ)きつけられるものでした。実際に身近で起こっている現状を見せられ、「他人事ではないな」という思いになりました。インターネットの環境を整えてトラブルを回避させることはもちろん大切ですが、昔も今も同様に「結局は、保護者や子ども自身の自覚とモラルの問題」になると思いました。また、アダルトサイトへの接続や性非行の問題など、小学校やその時期の家庭で教える内容ではないかもしれませんが、高学年では腹を割って話してもいいのかなと思います。そして、こんな大事な内容を聞きに来られない親御さんはもったいないですね。数名の仲のいい方には、メールで要約して伝えておきました。