モラルBOX日記

【小牧市立小牧小】情報モラル実践

公開日
2017/03/10
更新日
2017/03/10

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

1 親子教育講演会【平成28年6月18日(土)】
 本校の1学期の学校公開日では、毎年、様々な外部講師を招いて保護者向けの講演会を行っています。今年度は、携帯電話の会社に依頼をして、スマートフォンの危険について講演をしていただきました。
 小学生の携帯電話(スマートフォン)所持率は予想以上に高く、お子さんに与えていると答えた参加者の方も多かったです。講師の方からは、スマートフォンによって犯罪に巻き込まれた事例を数多く紹介していただき、子どもに与えるときに親としてすべきことを、事細かに説明していただきました。
 参加した保護者の方からは「スマートフォンは便利だけど、危険と隣り合わせ。子どもと使い方について話し合いたいです」「親としてフィルタリングはしっかり施したい」などの感想を頂きました。

2 学年通信【4年生冬休み号】
 本校の4年生児童の携帯電話(スマホ)所持率の高いことが、11月に実施したアンケート結果から分かりました。
 そこで、冬休みに保護者と子どもが使い方について話し合えるようにと、学年通信にアンケート結果を掲載しました。3学期に入って児童に声を掛けたところ、親と使い方のルールを再確認したと答えた児童が少なからずおり、効果があったと考えられます。今後も、継続した取組をしていきたいと思います。

 <4年児童135名に実施したアンケート結果>(抜粋)
(1)携帯電話(スマートフォン所持率)・・66%
  (以降は、所持している児童を対象)
(2)使っているとき、人に邪魔をされるとイライラしますか・・38%
(3)宿題や習い事より、優先して使うことがありますか・・20%
(4)外で遊ぶ日より、使う日の方が多いですか・・25%
(5)親と「○時まで」という約束を破ってしまいがちですか・・30%
(6)ズルズルと使ってしまいがちですか・・44%
 (以下、省略)