【愛西市立佐織西中学校】情報モラル教室
- 公開日
- 2017/09/08
- 更新日
- 2017/09/08
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
講師の方をお招きして、「情報モラル教室」を開催しました。情報モラル学習は毎年一度開催をしています。
生徒の実態として、自分のスマホは所有していなくても、保護者のスマホやゲーム機、家庭のコンピュータなどを使用して、インターネットを使用している人が多数いる状況にあります。そのため、使用に当たっての危険性について知り、自らの使用の仕方について振り返ることは非常に大切な時間であると考えます。
今回の教室では、様々な機会において、インターネットにつながる生活であることを知り、インターネットの以下の六つの特徴を学びました。
1 世界中に公開されること。
2 情報がずっと残ること。
3 匿名ではないこと。
4 情報が不確かであること。
5 不正なアクセスがあること。
6 公共の場であること。
インターネットの情報発信、公開、交流において「被害にあわないためにどうすればよいのか」を具体的な事例をもとに考え、理解することができました。また、トラブルの危険に巻きこまれた際にどうすればよいか知ることができました。
また、文字を使ったコミュニケーションにおける誤解の危険性についても自分のこととして考え、理解を深めることができました。
<生徒の感想>
・今までもインターネットの危険性についての勉強をしたことがありますが、インターネットが匿名ではないということを初めて知りました。自分の言葉に責任をもたなくてはいけないと思いました。
・インターネットの情報を発信したり、公開したりするとき、本当に気を付けないといけないことを改めて知ったので、よかったです。
<保護者の感想>
・スマホを購入するかどうかを悩んでいたところだったので、とても有意義な時間となりました。
・スマホいじめなど、とても心配な問題があると思った。気軽に使える道具であることで、危険性や責任感をしっかりもてないところがある。今日の講座は、そういう意味でも、子供たちが危険性をよく理解したと思います。