モラルBOX日記

【春日井市立大手小学校】携帯安全教室から学びました

公開日
2017/09/20
更新日
2017/09/20

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、毎年、携帯電話(スマートフォン)に関わる情報モラル授業を行っています。今年度も9月始めに5、6年生を対象に「携帯安全教室」を開催しました。「個人情報とは何か」「言葉だけの伝達の怖さとは何か」を中心に話を聞きました。子供たちの多くは、スマートフォンなどに常日頃から親しんでいます。授業の中で、何げなく話題にしていることや、おもしろがって送る写真の中に、自分だけでなく、友達の個人情報もやりとりしていることが紹介されました。本人の画像はもちろんですが、付近の掲示物や看板、マークなどから位置が特定されてしまうことに驚いていました。そして、それがストーカー被害の危険性を高めることになるということを知って、今の情報の便利さとともに、危険性についても考えを深めていくことができました。
 また、短い言葉のやりとりが、誤解につながり人間関係を壊してしまう事例、勝手な想像や勘違いから危険な出会いに結びつく事例も紹介されました。子供たちは、興味をそそったり誘惑を増長させたりする何でもない言葉のつかい方に気付かされ、真剣に話を聞いていました。
 今回、携帯電話に関する学習でしたが、それは日常の教育活動の中でも生かせるものでした。自分のことだけでなく、他人のことも大切にしながら、情報や言葉のやりとりができるような学校を目指して取り組んでいきたいと思います。