【西尾市立東幡豆小学校】大切な思いを伝えるには 〜「思いを伝えたはずなのに」〜
- 公開日
- 2018/05/01
- 更新日
- 2018/05/01
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、道徳や学活などの時間を活用し、情報モラルについて学習をしています。今回は、第5学年の道徳で行った授業について紹介します。
サッカー仲間の健太に、「ぼく」が何げない気持ちで送ったメールの内容を題材にして、どうして本当の思いが伝わらなかったのか、どのようなことに気をつければよかったのかについてグループやクラス全体で話し合いました。
子供たちからは、相手に本当の気持ちを伝えるためには、「自分が言われて嫌なことは言わない」「できるだけ優しい言葉で伝える」など多くの意見が出ました。また、話合いを通して、相手を勘違いさせないために、送信する前にこの文章を送ってよいのか考え直すこと、相手の気持ちになってもう一度文面を読み返すことが大切だということに気づきました。
メールだけでなく、メッセージのやり取りが簡単にできるアプリケーションが普及し、気軽に子供たちがSNSを活用できるようになってきました。便利さの裏側にあるリスクを正しく理解し、自分の思いを上手に伝える力が身に付くように、様々な機会を通して指導に努めていきます。