モラルBOX日記

【安城市立安祥中学校】 ケータイ・スマホ教室を開催

公開日
2017/11/28
更新日
2017/11/28

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校の生徒の携帯電話・スマートフォンの所持率は75%程度です。学年を上がるごとにこの所持率は上がる傾向です。
 毎年1年生を対象に、携帯電話・スマートフォン安全教室を2学期に行っています。今年も11月9日にNTTの方に来ていただき、1時間は生徒を対象に、もう1時間は保護者を対象に携帯電話やスマートフォンの安全な使い方を教えていただきました。
 以下は生徒の感想です。
○ メールや無料通信アプリを送るとき、感情が伝わりにくく誤解を招くことがあることを学びました。僕はまだスマホを持っていないけれど、持ったときには責任感をしっかりもって扱おうと思います。
○ 僕はスマホを持っていないけれど、将来使うと思うので、そのときは気をつけて使いたいと思います。一番気をつけたいと思うのは、メールや無料通信アプリで自分はこう思っているのに、相手は違って感じていることがあるということです。今日の話を聞いてケータイ・スマホに対する考え方が変わったのでためになったと思います。
○ 今日わかったことは二つあります。一つ目は、写真やちょっとした情報が重なることで家まで特定されてしまうということです。二つ目は、文字での会話なので小さな誤解を招き、いじめに発展してしまうということです。個人情報は絶対にSNSにあげないようにしたいです。以前からこのようなことを知っていながら、みんなやっているからとSNSにあげていましたが、自分はもちろん、友達にも注意して被害にあうのを防ぎたいです。また、いじめを防ぐためにも、無料通信アプリなどで誤解を招くような言葉は使わないように気をつけたいです。それでも誤解があり、いじめにつながりそうであれば止めるような人になりたいです。
○ 私は、スマホは便利だけど、使い方を一歩間違えるだけでとても危険だということが改めてわかりました。写真や個人情報を載せるだけで自分の家が特定されてしまうことがわかり、とても怖いなと思いました。私もスマホを持っていて、お母さんに怒られたことが何回もあります。だから、使い方を家族と話し合ったりして使うときのマナーやルールを確認して安全に使おうと思いました。
○ 私はスマホを持っています。よくインターネットで調べものをします。すると「このネットワークには接続できません」という表示が出てきて、「めんどくさいな。フィルタリングを外してくれないかな。」と思うことがありました。でも、今日この話を聞いて、フィルタリングは自分の身を守るためにとても大切なものだと知りました。そして自分の身を守ってくれていた両親に感謝しなければならないと思いました。これからは両親や友達のためにもケータイ・スマホを正しく安全に使い、自分の身を守っていこうと思いました。