【弥富市立弥富中学校】スマホ教室〜生徒編&保護者編〜
- 公開日
- 2017/12/18
- 更新日
- 2017/12/18
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
外部より講師さんをお迎えし、1年生、保護者を対象にスマホ教室を実施しました。
ふだん、なにげなくアップしている画像や動画から大きな問題に発展してしまうことがあること。そこから位置情報など様々な個人情報が流れ、ストーカーなどの被害の原因にもなり得ること。一度流出した画像は消せないことなど、スマホやSNSの便利さの裏側に潜む危険性について分かりやすく学びました。
本校の1年生のスマホ所有率は90%以上で、想像よりも多くの生徒が所有していることがわかりました。様々な危険を知った上で、便利なツールを上手に使えるようになってほしいと思います。
また、午後からは、PTAの研修として「保護者のための体験!体感!スマホ教室」を実施し、「無料通話アプリでいじめ」「コミュニティサイトで悪ふざけ炎上」「ゲームアプリで高額課金」「コミュニティサイトで性犯罪被害」など、子供たちが陥りやすいトラブルを、実際にスマホを使って体験しながら保護者としてできる予防策を教えていただきました。
子供にスマホを持たせるときに大切なことは三つ。「ルールを作る」「大人自身が学ぶ」「フィルタリングを利用する」と、一番大切なことは「困ったときに相談できる近くの大人との信頼関係」だと強くおっしゃっていました。子供にスマホを与えるだけでなく、正しく使えるようにすることが大切だと、参加した保護者は改めて考えさせられたようでした。