【知多市立八幡小学校】正しく使おうインターネット(正しいインターネットの使い方)
- 公開日
- 2018/04/20
- 更新日
- 2018/04/20
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、スマートフォンを持っている児童も高学年になると多くなるという実態があります。スマートフォンやパソコンで、インターネットを利用することによって、トラブルが起こることが懸念されています。情報を受け取るがわとしては、受け取った情報が正しいかどうかを考えたり、情報を比べて何が正しいか判断したりすることが重要です。発信するがわとしては、発信した情報は多くの人に簡単にすぐに広まってしまうことや、一度インターネットに載せた情報はなかなか消せないということを知るのは大事なことです。
今回の授業では、友達と撮影した写真のデータが人に回るうちに悪用されてしまう事例や、考えずにダウンロードしたデータを使ってしまうことで起きた危険なことについて、アニメーションやスライドを使って説明をしました。また、写真が第三者に利用をされてしまうことで、本人が不利益を被ることがあることについても説明をしました。
児童からは「データをダウンロードするときはよく内容を読んでからにしようと思う」「写真を渡すときは、絶対に知らない人にあげないでねって言いたい」「書いてある文章の内容が分かるようによく勉強をしたい」などの感想がありました。
今後も様々な教科を通して、情報モラルの意識を高めていきたいと考えています。