【汐田小学校】スマートフォン・携帯電話のルールやマナーを守ろう!
- 公開日
- 2018/08/07
- 更新日
- 2018/08/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
汐田小学校では、携帯会社の方を講師にお迎えし、5、6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
まず、スマートフォン・携帯電話に関連するトラブルについて、自分が体験したことや保護者から言われていること、ニュースや新聞などで目にした事例について話し合いました。子供からは、「布団の中でスマホをやっていたら、目が悪くなった」「ゲームをやっていると、どんどんやりたい気持ちになってくる」などの意見が出されました。
その後、実際に起こったトラブルや事件・事例(1.個人情報の発信 2.メールの言葉が足らず、誤解を招く 3.ゲームの課金)の映像を通して、その原因や対策について学習しました。
〈トラブルに対する対策〉
1 個人情報をネットで知り合った人に教えない。勝手に人の写真や動画を撮らない。
2 相手の気持ちを考えて,文章を書く。
3 お金がかかるアプリやサイトを使うときは家の人と相談する。
自分の身近に起こりうる事例だけに、メモを取りながら真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。授業後、「メールを送る時には、自分の文章を見直し、自分がこのメールを送られたときに嫌な思いをしないか考えてから送りたい」「一緒に撮った写真を無料通信アプリに載せていたけど、それはいけないことだとわかった。友達に確認してから載せたい」と感想を書いていました。
高学年全体で、スマートフォン・携帯電話の安全な使い方を共通理解することができました。今後も、定期的に情報モラルについての授業を行っていきたいです。