モラルBOX日記

【豊橋市立つつじが丘小学校】つつじウォークラリー

公開日
2018/10/25
更新日
2018/10/25

ちょっといい話

 本校の縦割り班活動の一つに、「つつじウォークラリー」があります。つつじが丘小の校区には、たくさんの公園があります。それらの公園を、縦割り班で巡り、6年生が考えたゲームを公園で行います。そして、班ごとに得点を競います。
 6年生は、簡単でみんなが楽しめるようなゲームを考えます。5年生は、6年生に代わって班の仲間を連れて歩きます。昼食後には、4年生が考えた遊びをする時間があり、高学年としての役割が与えられる活動です。
 今年は、天気が心配され、前日の下校時には、「明日、できるといいな」「帰ったら、てるてる坊主を作るよ」と話す子がいて、みんなが楽しみにしていました。しかし、残念ながら雨が降ってしまい、校内で行う「室内ミニウォークラリー」になってしまいました。
5年:「ちゃんと並んで。○班です。お願いします」
1〜4年:「お願いします」
6年:「元気のよい班ですね。ゲームの説明をします」  
と、5年生が小さい子の面倒を見るほのぼのとした様子と、ゲームを盛り上げる6年生。得点が入ると喜んだり、お兄さん、お姉さんを応援したりする低学年。どの顔にも笑顔があふれていました。
 教室に戻ってきた子供たちは、「ああ、楽しかった」「おもしろいゲームがいっぱいだった」とうれしそうでした。そんな声が耳に入り、企画した6年生も満足げに片づけを進めていたところに、思いがけないアクシデント。床に貼ったガムテープがうまくはがれずに残ってしまいました。慌てる6年生の手伝いを始める3年生。最後の最後にも、ほほえましい姿が見られました。