【江南市立門弟山小学校】情報モラル教育実践
- 公開日
- 2019/03/04
- 更新日
- 2019/03/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
5年生の児童を対象に、社会科の学習の一環として「情報モラル教育」を行った。情報化社会について学び、情報を上手に活用していくには、情報モラルを身に付けることの大切さに気付かせることをねらいとしている。
情報モラルという言葉について、知っている児童は数人であった。情報モラルとはどういう意味かを確認し、文部科学省ホームページ「情報モラル教育の充実」パンフレットを使い、ケース学習を行った。「友達とのやり取りで」「自分の情報を公開していたら」「好きな動画を見ていたら」と、これから中・高校生になっていく児童が活用するであろう事例を提示しながら学習を進めた。情報モラルが守られていないと感じる部分を探し、これから情報を上手に活用するために心がけたいことを具体的に理解できるようにした。
多くの児童が、「人を傷つける言葉を発信しない」「発信する前に一度考える」という考えをもつことができた。中には「少しのまちがいや気軽な気持ちで発言してしまうことがないようにしたい」「冗談を簡単に言わない」など、何げない一言が相手を傷付け、大きな問題になる事実から深く考える児童もいた。また、画面の向こうにいる人の気持ちを考える上で、今、周りにいる人たちとの上手な関わり方についても考えることができた児童もいた。