【西尾市立一色中学校】 「SNS安全教室」を行いました。
- 公開日
- 2019/03/25
- 更新日
- 2019/03/25
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、毎年オープンスクールのときに、「SNS安全教室」を行っています。今年度は、「インターネット、ケータイを安全に楽しく使うため」というテーマで、愛知教育大学非常勤講師の方に来ていただき、講演会を開きました。
本校の生徒の7割以上は、SNSを利用する環境がありますが、安易な使い方によってネットトラブルを起こす生徒が少ないとは言い切れません。
講演会では、SNSによるいじめ問題、SNSによるふざけた投稿によるトラブル、音楽・映像・ゲームなどの違法行為による著作権の侵害、無料という言葉の脅威など、様々な事例をもとに、SNSの使い方の危険性を学びました。その上で、SNSのトラブルに巻き込まれないために、SNSにおける正しい知識やフィルタリングなどの対処法も教えていただきました。
今回の講演を受けて、「家でのルールを見直したい」「インターネットは使い方次第で、よくも悪くもなるから、もっと正しい知識を身につけたい」「使用していない無料ゲームはすぐに消去したい」などの意見が出てきました。
SNSにおけるトラブルを少しでも未然に防ぐために、今後も、道徳の時間を有効につかっていきます。