【豊川市立千両小学校】 スマホ安全教室
- 公開日
- 2019/03/28
- 更新日
- 2019/03/28
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、4・5年生の児童と保護者を対象として、「インターネットを使うときに気を付けること」をテーマに、「スマホ安全教室」を行いました。
4・5年生では、スマートフォンを使ったことがあるという児童が半数以上おり、その中でも特に、SNSを目的としてスマートフォンを使ったという児童が多くいました。また、「大切なことをどのように伝えるか」という質問に対して、「手紙やメールを用いて伝える」と答えた児童が、「直接伝える」と答えた児童より多くいました。そこで、実際にあったSNSのやりとりにある言葉がどのような印象を与えるのかを考えながら、SNSを用いた問題点について考えました。
例えば、同じ絵文字を見たときの印象も様々で、相手が怒っていると感じる児童もいれば、冗談で言っていると感じる児童もいて、SNSを用いたコミュニケーションでは、相手の意図をつかみにくいということを学びました。また、「まじめだね」「個性的だね」という言葉を、言われてうれしいと感じる児童もいるのですが、状況によって、いやな気持になると答えた児童もおり、相手の表情を見ながら話すことの大切さに気付くことができました。
近年では、インターネットの使用年齢が低年齢化してきています。今後も、情報モラルについて学ぶ機会を継続して設けていく必要があると思います。