【小牧市立光ヶ丘中学校】認識のずれを知る〜SNSでの誤解を減らすために〜
- 公開日
- 2019/08/23
- 更新日
- 2019/08/23
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
「夏に食べる3文字のからい食べ物といえば?」という問いかけから、SNSの適切な使い方に関する講話が始まりました。生徒は、「カレー」「キムチ」・・・などの食べ物名前を思い浮かべていました。「カレー」と思っていた生徒は、「そうか、他の食べ物も考えられるな」とつぶやいていました。このように「思い込み」から誤解を生む例は、他にも考えられます。
また、「次の3つの言葉『さすが』『すごいね』『才能あるね』で、言われて一番うれしい言葉は何ですか?」という問いに対する生徒の回答は、様々でした。ある人は、「才能あるね」と言われとても喜ぶでしょう。しかし、別の人はその言葉を聞いてあまりよく思わないかもしれません。これが、直接顔の見えないSNS上での会話だとすれば、なおさら大きな誤解を招くことにもなりかねません。生徒は、SNSをはじめとする様々なインターネット環境下での人と人とのつながりについて考えを深めました。
本校は、この夏、各教室にタブレットPCと大型提示装置が設置されます。またコンピュータ教室には40台、その他校内で活用できるタブレットPCが95台導入されます。これらの機器を活用し、分かりやすい授業を行うだけではなく、情報教育も進めていきたいと思います。