【阿久比町教育委員会】いじめ等問題対策連絡協議会・小中高等学校生徒指導推進協議会合同講演会
- 公開日
- 2019/09/03
- 更新日
- 2019/09/03
県教委・市町村教委の取組(利用しない)
阿久比町では、阿久比町いじめ等問題対策連絡協議会と阿久比町小中高等学校生徒指導推進協議会との「合同講演会」を、毎年開催しています。講演会の内容は、いじめや不登校に関わる問題や児童生徒の心理に関わる内容などです。参加者は、教育委員会関係者や学校関係者はもちろん、PTAの代表、保護司、青少年健全育成会、少年補導委員、警察署関係、主任児童委員など地域で子供たちの健全育成に関わっている方々です。
本年度は、浜松学院大学短期大学部教授の今井昌彦様を講師に招いて、「最新のスマホ事情と子供たち〜学校との関わりについて〜」を演題として講演をしていただきました。その内容は、「不寛容社会」「デジタル・タトゥー」「ネットと学力」など多岐にわたりました。何げないSNSウェブサービスへの投稿が、自分だけでなく家族や周りの知り合いにも影響を与えることや、5年後、10年後の自分にも影響がでることを実例をもとに知ることができました。そして、何よりもスマートフォンを上手に使うためにも「自己管理能力」が大切であり、子供たちに知らせていく必要があることを学びました。
阿久比町では、今後も、AIが飛躍的に進化し、ますます情報化社会が進むであろう今の子供たちに向けて、各校で情報モラル教育を進めていくとともに、家庭や地域とも連携しながら子供を中心とした取組を進めていきたいと思います。