【南知多町立豊浜中学校】情報モラル講演会
- 公開日
- 2019/12/10
- 更新日
- 2019/12/10
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校は、毎年、「情報モラル講演会」を実施しています。今年度は、愛知県教育委員会の事業を活用し、「実践!みんなのネットモラル塾〜正しい知識を身につけよう〜」をテーマに、「講演会」を開催しました。
講師から、スマートフォンやインターネットに潜む危険性やその対策を理解し、犯罪やトラブルに巻き込まないように自分を守る方法など、具体的な事例をもとに話をしていただきました。生徒の感想には、以下のような記述がありました。
・SNSに画像や動画を載せると、住所や氏名などの個人情報が伝わり、ストーカー被害に遭う危険性がある。
・友達の写真を載せる場合は、本人から許可を得てからアップすることが大切である。
・SNSで、友達だから通じるだろうと思って安易に文を送ると誤解を招き、嫌な思いをさせてしまうことがある。
・一度アップすると拡散し、取り消すことがほとんどできない。
・アップする画像によっては、犯罪につながってしまう場合がある。
・情報を発信する前に、十分内容を確認しなければならない。
・家族でルールを決めて使うようにしたい。
今回の「情報モラル講演会」を通して、生徒は、改めてSNSやアプリケーションの使い方、言葉の使い方等のモラルやマナーを守ることの大切さや、気軽に使うことの怖さを知ることができました。
今後、ますますスマートフォンが、身近で便利なものとなっていくと思われるため、家庭でのルールづくりや生活習慣の見直し等の働きかけを、定期的に行っていきたいと思います。