【設楽町立津具中学校】SNSの正しい使い方について学びました
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、毎年、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しています。本年度は、「SNSへの動画や画像の投稿」「知らない人とのメールのやり取り」におけるトラブルについて、その危険性や対応の仕方を学びました。
「仲間同士の悪ふざけで投稿した画像」が世界中の人々に拡散してしまったことで、自分がさらし者になるだけでなく、家族や知人、職場にも悪影響を与え、将来の自分の進学や就職、結婚にまで害を与えた例を教えていただき、その怖さを十分に実感しました。そして、それを防ぐためには、「インターネットを使って悪ふざけをしないこと」「人に見られて困る写真をアップしないこと」「自分がされて嫌なことはしないこと」など、まず自分でできる簡単なことから実践していく必要があることを学びました。そして、さらに、「ネットの特性」を学んだり、「相手の立場に立った思いやりの気持ち」をもって機器を使ったりすることが重要であると教えていただきました。「知らない人とのメールのやり取り」で自分の身が危なくなった実例については、まずは簡単にインターネット上の情報を信じないこと、危ないと思ったらスクリーンショットなどの証拠を残すこと、そして、何より自分で抱え込まず、大人や専門家に相談することが大切であると教えていただきました。
「スマホ・ケータイ安全教室」を終えた生徒たちは、「SNSを使うことは楽しい反面、大きな危険があることがよく分かりました。SNSのよい部分と悪い部分を理解し、自分や周りが危険な目に遭わないように、正しい使い方をしていきたいと思いました」などと、安全に対しての意識を高めました。