【弥冨市立十四山西部小学校】高学年の情報モラル授業
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
近年、自分のスマートフォンを持つ児童が増えており、特に高学年では、友達とのやりとりに無料通信アプリを使ったり、中には動画共有サービスに画像を投稿したり、という話も聞くようになりました。しかし、正しい使い方や、楽しさに潜むリスクをよく知らずに利用することで、トラブルに巻き込まれたり、逆に人をトラブルに巻き込んでしまったりする危険性もはらんでいます。
6年生の道徳科で「ほんとうのことだけど・・・」という「自由と責任」をテーマにした題材があります。この題材を使って、情報モラルについても考えてほしいと思い、取り組むことにしました。
内容は、校内かべ新聞に運動会の様子を紹介する際、楽しさ、面白さを優先するなつみが、友達が転んだり、バトンを落としたりした写真を掲載しようとしたところから始まります。みえ子が疑問を呈すると、「自由に考えていいんでしょ。それにほんとうのことだし」と答えるなつみ。このことについて、クラスで話し合ったところ、「自由だからといって何をしてもいいわけではない」「相手の気持ちをまず考えることが大切」「自由には責任が伴うから、好き勝手はダメ」などの意見が出されました。
関連した話として、動画共有サービスに恥ずかしい画像が投稿され、つらい思いをしている人がいることにも触れ、情報モラルについても考えるよい機会となりました。