モラルBOX日記

【春日井市立篠木小学校】情報モラル教室

公開日
2020/03/11
更新日
2020/03/11

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 私たちの身近に、コンピュータは、いくつあるのでしょうか。所有するPCの数は、1・2台ですが、家庭には、PC以外にも、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの電化製品、車、携帯電話、ゲームなど、現代において、コンピュータは欠かせない物となっています。学校では、PCやタブレットなどのICT機器を効果的に使用して、授業が進められています。そのような時代では、あらゆる知識と情報が共有され、新たな価値を生み出すことが課題や困難を克服すると言われています。特に、子供たちにとってSNSやインターネットは身近な物となっている反面、正しい使用方法とモラルをもっていないと、トラブルに巻き込まれる危険性があります。
 そこで、本校では、全学年を対象に、「情報モラル教室」を行っています。低学年から正しい知識を学ぶことは、未来を生きる子供にとって、先端技術を社会生活に取り入れながら、快適で活力のある生活を送る基礎となるでしょう。当日は、外部講師の方から「ネット依存(スマートフォンやゲーム機を使いすぎる危険性)」「ネットいじめ(文字だけの危険性)」「個人情報(発信者の特定)」「ネット詐欺」「著作権と肖像権」などについて、話をしていただきました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。クイズに答えた子供はとてもうれしそうでした。
 今後は、保護者に対しても講話を行い、携帯電話やインターネットを使用する際のルール作りなど、家庭に協力を求めながら進めていきたいです。