モラルBOX日記

【安城市立桜町小学校】情報モラル教育の取組

公開日
2012/07/30
更新日
2012/07/30

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、情報モラル指導計画を作成し、各学年で実践を行っています。1学期に行った実践について紹介したいと思います。
 2年生では著作権についての授業を行いました。「新聞に載っていた作文を写して提出してしまった。」という事例を児童に紹介して話し合い、参考にしたいときにはきちんと許可をもらうことや、作品は自分の力で作るというルールを確認しました。
 3、4年生では、個人情報についての授業と文字のみのコミュニケーションについての授業を行いました。個人情報の授業では、「インターネットサイトに名前や住所、電話番号を入力したら知らない会社から電話がかかってくるようになってしまった。」という事例を紹介して、なぜそうなったのかを考えました。個人情報とは個人が特定されてしまう情報であること、知られることによって悪用されることがあるのでむやみに教えてはいけないことを学びました。
 文字のみのコミュニケーションについての授業では、「友達を誘ったら、手紙でいいよと返事がきたので、来てくれると思ったら来なかった。実は、断る意味のいいよだった。」という事例を紹介して、どうしてうまく伝わらなかったかを考えました。そして、どうすればきちんと伝わったか、文字のみで相手に伝えるにはどうしたらよいかを考えました。
 6年生では、学校に配布されている「春野家のケータイ物語」という教材を使い、携帯電話の使い方やルール、マナーについて学習を行いました。電車やバスなどの中では使わない、知らない人からのメールには返信しないなど、基本的な使い方について学びました。また、携帯電話は個人情報がたくさん入っており、失くすと自分だけでなく他の人にも迷惑を掛けてしまうことがあることも学びました。